住所を、もっと便利にしよう。
無意識のうちに感じていた、
たくさんの不便を解決しよう。
いま、私たち日本郵便の、
新たなインフラづくりへの挑戦が
動き出しています。
デジタルアドレス。
それは、たった7桁の英数字で、
住所が伝わる仕組み。
もしもこれが、世の中に浸透したら。
長い住所を書くストレスが減らせる。
スマホやパソコンでの、
住所入力が楽になる。
引越しの時、いくつものサービスで
変更手続きをしなくてすむ。
言うなればこれは、
「住所」のパラダイムシフト。
とても大きな変化だからこそ、
社会全体での実用化には
少し時間がかかるけれど。
まずは郵便局アプリでの、
ゆうパック送り状作成から
ご利用いただけます。
さあ、あなたも住所を7桁に。
デジタルアドレス、はじまります。
デジタルアドレスとは?
住所には、たくさんの手間や
不便がありました
住所を伝える必要がある場所やサービスで、
あたりまえのように行っていたその伝え方。
そこには、無意識のうちに感じていた手間や不便さがありました。
-
01:
住所入力の不便さ
- たとえば、オンラインストアなど
Webで住所を入力する時 - 住所を入力するのは、意外と時間がかかってしまうもの。
いつも使っている住所を自動入力に設定していても、フォームにうまく入らなかったり、全角半角が指定されていてエラーになってしまったりすることも。
だれかへの贈り物など、普段使わない住所の場合は、イチから入力する必要もあって、なおさら時間がかかりますよね。
- たとえば、オンラインストアなど
-
02:
住所の手書きの手間
- たとえば、申請書類など
大量の書類に手書きで記入する時 - デジタル化が進んでいるとはいえ、
病院の問診票や、行政の申請書類、会員登録の記入用紙など、
手書きで住所を記入する場面は、まだまだたくさんあります。
単純に時間がかかるだけでなく、こうした書類は
なぜか忙しいときに限って重なってしまうことも。
- たとえば、申請書類など
-
03:
住所変更手続きの手間
- たとえば、引越し
様々な場所やサービスで
住所変更の手続きを行う時 - 役所、銀行、勤め先、ECサイト、学校...
引越しなどで住所が変わると、あらゆる場所やサービスで
住所変更の手続きが必要になりますが、
把握するだけでもひと苦労。
ひとつの手続きだけでも時間がかかるのに、
すべて対応するのはとても大変に感じますよね。
- たとえば、引越し
ほかにも、
不便を感じるシーンがいろいろ
デジタルアドレスがめざす、
住所がもっと便利になる未来へ

一歩一歩、
着実に実用化に向けて動き出しています。
デジタルアドレスで、世の中の住所にまつわる課題を解決し、便利な未来を創造する。
日本郵便では、住所にまつわる課題を持つ様々な企業や団体と“住所改革”を行い、新しいインフラづくりへ挑戦します。
住所にまつわる、「#こうなったらいいな」
-
#長〜い住所を書いたり入力しなくても
郵便や荷物が届くといいな -
#引越しの住所変更
まとめて一気にできるといいな -
#住所ミスで起きる配送のムダ
なくなるといいな -
#何度も住所を書く手間
そろそろなくなってほしい -
#結婚のあとも
住所変更がラクだったらいいのにな -
#引越したあと新しい住所を伝えるのが
もっとラクになるといいな -
#住所の書き方がバラバラ問題
そろそろ解決してほしい
-
#長〜い住所を書いたり入力しなくても
郵便や荷物が届くといいな -
#引越しの住所変更
まとめて一気にできるといいな -
#住所ミスで起きる配送のムダ
なくなるといいな -
#何度も住所を書く手間
そろそろなくなってほしい -
#結婚のあとも
住所変更がラクだったらいいのにな -
#引越したあと新しい住所を伝えるのが
もっとラクになるといいな -
#住所の書き方がバラバラ問題
そろそろ解決してほしい
-
#住所が持つ文化の豊かさはそのままに
もっと便利になるといいな -
#日本語がわからなくても
かんたんに住所が伝わるといいな -
#子どもでもかんたんに覚えられて
住所のむずかしいがなくなるといいな -
#日本の住所問題やばい・・・
正規化したいな -
#住所の伝え間違いが
なくなるといいな -
#住所に込められた歴史や文化を
これからも残せたらいいな
-
#住所が持つ文化の豊かさはそのままに
もっと便利になるといいな -
#日本語がわからなくても
かんたんに住所が伝わるといいな -
#子どもでもかんたんに覚えられて
住所のむずかしいがなくなるといいな -
#日本の住所問題やばい・・・
正規化したいな -
#住所の伝え間違いが
なくなるといいな -
#住所に込められた歴史や文化を
これからも残せたらいいな
-
#読み方や漢字は一緒なのに別の住所問題
間違えない方法があったらいいな -
#住所が場所じゃなく
人につながるものになるといいな -
#地名の魅力を守りながら
その場所が伝わるようになるといいな -
#同一住所複数建物問題
なんとかならないかな -
#もっと正確にもっとスムーズに
住所が伝わるといいな -
#同じ漢字を何度も書かないといけない
私の住所なんとかならないかな
-
#読み方や漢字は一緒なのに別の住所問題
間違えない方法があったらいいな -
#住所が場所じゃなく
人につながるものになるといいな -
#地名の魅力を守りながら
その場所が伝わるようになるといいな -
#同一住所複数建物問題
なんとかならないかな -
#もっと正確にもっとスムーズに
住所が伝わるといいな -
#同じ漢字を何度も書かないといけない
私の住所なんとかならないかな
使える場所やサービス、
順次拡大中
デジタルアドレスが活用できる場所やサービスは、
日本郵便・パートナー企業をはじめとして順次拡大中。
住所の利便性が飛躍的に向上する未来に向けて、デジタルアドレスの取得をぜひご検討ください。
デジタルアドレスの
取得・確認はこちら
あなたの住所を7桁の英数字に
郵便局アプリでも取得いただけます
-
Step01
郵便局アプリをダウンロード
※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。 -
Step02
アカウントタブをタップ
-
Step03
「関連サービス」の
「デジタルアドレス」をタップ
※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。
ビジネスやサービスに
デジタルアドレスを導入
してみませんか?
ご利用上の注意事項
デジタルアドレスを安心してご利用いただくために、サービスの内容や注意点をご説明します。
サービスの特性について
- デジタルアドレスをご使用いただくことで、自動的に住所が入力できます。デジタルアドレスを家族や友人などに伝えておけば、住所の変更があっても、同じデジタルアドレスで住所を伝えることができます。
- 第三者にデジタルアドレスを知られた場合でも、あなたや同居者の名前等を検索することはできません。
- 住所や名前から、デジタルアドレスを調べることはできません。
サービスの利用に伴うリスクと対策について
- デジタルアドレスの取得には、以下のようなリスクを伴います。ご理解いただいた上でご利用ください。
- 第三者にデジタルアドレスを知られた場合、該当する住所が知られることがあります。
- デジタルアドレスを無作為に入力することで、該当する住所が表示されてしまうことがあります。
- 当社では上記のようなリスクを想定し、対策として以下の仕組みをご用意しています。
- デジタルアドレスは即時に削除でき、住所とデジタルアドレスの連携を無効化できます。なお、一度削除しても新しいデジタルアドレスを再取得できます。
- システム上、短時間に大量の検索がされた場合、そのような異常な検索を検知し防ぐ仕組みがあります。
- 万が一、お客さまの個人情報が情報漏洩した際においても、個人を特定できないよう漏洩リスクを想定したシステム設計をしています。デジタルアドレスのデータは、以下のようにメールアドレスや電話番号などの個人情報とは別のデータベースで管理しています。
デジタルアドレスの取扱いについて
- デジタルアドレスは住所と同じように大切に取り扱いいただき、第三者に不正利用されないようご自身で慎重に管理してください。
よくあるご質問
-
デジタルアドレスの取得方法を教えてください
・デジタルアドレス 郵便局アプリ版の場合
郵便局アプリの「デジタルアドレス(アプリホーム画面 > アカウント)」をタップし、画面の案内に沿って操作いただくとデジタルアドレスを取得できます。
※デジタルアドレスの取得にはゆうIDの登録と、郵便局アプリへゆうIDでログインする必要があります
・デジタルアドレス Web版の場合
本ページ右上の【デジタルアドレスの取得・確認】をタップし、画面の案内に沿って操作いただくとデジタルアドレスを取得できます。
※デジタルアドレスの取得にはゆうIDの登録と、デジタルアドレス Web版へゆうIDでログインする必要があります -
デジタルアドレスはどこで使うことができますか
郵便局アプリの「送り状作成」機能などでご利用いただけます。
「デジタルアドレスで入力」をタップ、デジタルアドレスを入力し【住所に変換する】をタップすることで住所を自動入力できます。
なお、デジタルアドレスを利用できるサービスは順次拡大中です。 -
住所の代わりにデジタルアドレスを書くと、荷物や手紙は届きますか
デジタルアドレスの記載のみで郵便物・荷物を送ることはできません。郵便番号・住所・氏名の記載をお願いします。
-
デジタルアドレスと郵便番号の違いは何ですか
郵便番号は郵便物の区分けや分類を行いやすくする目的で地域に振り分けられた数字です。一方、デジタルアドレスは、7桁の英数字で自分の住所のすべてを表すことができる新サービスです。
-
デジタルアドレスは無料で取得・利用できますか
デジタルアドレスは無料で取得・利用できるサービスです。
-
デジタルアドレスの取得にはゆうIDに登録する必要がありますか
ゆうIDの登録は必須です。デジタルアドレスの取得には、デジタルアドレス 郵便局アプリ版またはデジタルアドレス Web版へゆうIDでログインする必要があります。
-
デジタルアドレスは郵便局の窓口でも取得できますか
郵便局の窓口で取得することはできません。デジタルアドレスは、郵便局アプリまたはWebブラウザで取得してください。
※デジタルアドレスの取得にはゆうIDの登録と、デジタルアドレス 郵便局アプリ版またはデジタルアドレス Web版へゆうIDでログインする必要があります